HOME | 採用情報 | 先輩社員の情報


先輩社員の情報

 

先輩社員の紹介1

 2023年入社 未来デザイン学部卒


 
現在担当している業務

  •  予定と実績を管理するシステムの運用・保守業務をメインに行っています。

 
入社のきっかけ

  •  採用の際に仕事場を見学させていただいた時の雰囲気が良かったことなどがあります。実際に入社してみて、距離感が遠すぎないためコミュニケーションも取りやすいです。そのおかげで業務以外のことなどを先輩と話すこともありIT系企業で想像していた堅苦しい現場とは少し違っていました。

 
当社のアピール

  •  残業代などは1分単位で支給されるため時間を気にせず退勤できます。在宅補助も手厚いため地方からの就職もし易いと思います。また、社内行事も定期的にあるため、普段関わることができない人ともお話することができます。
先輩社員の情報

先輩社員の紹介1

 2023年入社 未来デザイン学部卒


 
現在担当している業務

  •  予定と実績を管理するシステムの運用・保守業務をメインに行っています。

 
入社のきっかけ

  •  採用の際に仕事場を見学させていただいた時の雰囲気が良かったことなどがあります。実際に入社してみて、距離感が遠すぎないためコミュニケーションも取りやすいです。そのあかげで業務以外のことなどを先輩と話すこともありIT系企業で想像していた堅苦しい現場とは少し違っていました。

 
当社のアピール

  •  残業代などは1分単位で支給されるため時間を気にせず退勤することができます。在宅補助も手厚いため地方からの就職もし易いと思います。また、社内行事も定期的にあるため、普段関わることができない人ともお話することができます。

先輩社員の紹介2

 2016年入社 未来デザイン学部卒


 
現在担当している業務

  •  私が担当している業務は、お客様のデータベース内にあるデータやファイル形式のデータを別の支社、他国の支社へ簡単かつ自動的に送信できるシステムを開発しています。

 
苦労・やりがい

  •  私自身、元々プログラムやデータベースの知識はゼロでしたが、今ではお客様の会社へ赴き、お客様の要件を直接聞きながらシステム内のプログラムを改修したりなども行えるようになり、とてもやりがいを感じています。

 
ある一日のスケジュール

8:30 作業開始

 
メールチェック&ニュースチェック TODOリストの整理などを行います。

10:00 通常業務

 
プロジェクトの定例会議、進捗報告・困り事の確認など対応します。

12:15 昼食

 
基本外食。毎日違う店に入るようにしています。

14:00 午後作業

 
プログラムの設計・開発・テストなど行います。
 (時期によってはサーバの環境構築なども行います。)

18:00 退社

 
明日の予定を確認して退社。

先輩社員の紹介3

2016年入社 情報システム工学科卒


 
現在担当している業務

  •  テレビやラジオの放送設備の開発にて、ハードウェア・ソフトウェアの設計/開発したシステムが正常に動作するかを検査する業務です。

 
苦労・やりがい

  •  番組情報の設定、番組やCMといった映像の切替など、家でテレビを見ているだけでは分からない放送設備の面白さが感じられます。
  •  テレビ局の心臓部とも言える放送設備(主調設備)に私たちが手掛けたシステムからお茶の間に問題なく番組が送出されていると実感できた時はうれしい気持ちになります。

 
ある一日のスケジュール

8:30 始業

 
メールチェック&ニュースチェック TODOリストの整理などを行います。
※作業前にお客様と作業内容の確認を実施します。

10:00 通常業務

 
TV・ラジオ送出設備 動作確認作業
※毎週木曜:お客様と作業工程打合わせ

12:00 昼食

 
作業場所周辺でお店を探すことが多いです。

17:00 作業終了

 
お客様に作業結果を報告、片付け、退社。

先輩社員の紹介4

2012年入社 情報メディア学科卒


 
 
【現在の仕事内容】
 見積・受注から製造・送品・売上計上までを一元管理する生産管理システムの保守を行っています。ユーザが直接操作・参照する画面、サーバ側のDB処理、サーバ側のDB処理、他システムとのデータ通信処理の詳細設計~単体テストなど、フロントエンド・バックエンド両方を担当しています。必要なソフトウェア・プログラミング言語が多いため、否が応でも技術力が身に付きます。
 
【仕事をするうえで心がけていること】
 視野を広く持つよう心がけています。私の担当しているシステムは機能の豊富さ及びシステムユーザーの多さゆえに、ソース量も仕様書量も膨大な数となっており、中には仕様書がきちんと更新されていないこともしばしばです。プログラムの新規作成およびバグ修正時に、「仕様書にこう書いてあるから・・・」「ソース上はこういう仕様だから・・」と決めつけるのではなく、「どうすれば要件を満たすプログラムになるか?」「どのロジックがバグの原因なのか?」「どのロジックがバグの原因なのか?」という視点から物事を考えることで、問題解決に何度もつながっています。
 
【苦労・やりがい】
 他システムとのデータ通信用のインターフェースプログラム、システム全体のプログラムをスケジュールに基づいて起動するジョブセンター、基幹業務における原価領域、予算領域に関するバックグラウンド・フロントエンドと担当するものが非常に多く、数多くの実績・経験が積めるメリットがある反面、最初のスケジュール通りに作業が進まず、残業が発生しやすい大変さがあります。
 
【IT業界へ入りたいと考えている学生へのメッセージ】
 仕事に通用する技術力を身に着けようと考えるより、卒業研究のような学生として打ち込む価値があるものに全力を注いでください。学生の内に燃え上がっていれば、大学最後の年に履歴書に書く内容も、面接のときに話す内容もおのずと自分の中に出来上がっていき、就職活動もうまくいきます。IT業界の会社が学生に求めているのは技術力ではなく可能性です。
 
ある一日のスケジュール

8:30 始業

 
自宅からログインし、メール・システムの稼働状況・他システムとのデータ通信状況を確認。
(特に、新規のIF・システム機能を実装後間もない期間はメールでの報告もします。エラー発生時はエラー詳細ログも収集し併せて報告します)
その後は、予定していた作業を実施。

12:00 昼食

 
テレワークかつ自炊なので、程よく栄養を取れる食事をとります。
(テレワークでは家にこもりがちになるので、自分で料理することで太りづらい食事をとるよう心がけています。)

13:00 作業再開・昼会

 
休憩終了と共に、teamsでチーム全体での会議に参加。
現在進行中のプロジェクトの進捗確認、ユーザーからの臨時処置依頼確認を主に行います。
会議終了後は、予定作業を再開。

17:30 作業終了

 
ログアウト、PCをシャットダウンして作業終了。